全国的にコロナの流行が広がり、多くの地域で外出自粛が余儀なくされていますね。
仕事も在宅になって、自宅で毎日同じ日々の繰り返し…外に気分転換しに行きたいけど、どこにコロナの危険があるかわからない…なんて人も多いのではないでしょうか。
そんな時は、毎日過ごすおうちの中を「模様替え」しちゃえばいいんです!
ということで今回は【自粛中でもできる!簡単おしゃれな模様替え7選】ということで、外出自粛中でも外に買い物など行かずにできる模様替えについてまとめてみました。
目次
①おしゃれな照明でお部屋全体のイメージチェンジ
お部屋の照明がシンプルで華がない…という方、これを機におしゃれな照明に変えてみるのはどうでしょうか。
照明は、部屋の顔と言っていいほど、全体のバランスを左右する重要なもの…。
最近ではお店に行かなくてもネットで素敵で高機能な照明が手に入るので、自粛中でも簡単に照明を変えられるんです。
お部屋のテイストに合わせた照明にすることで、一気におしゃれな雰囲気を出せますよ。
またシーリングライトだけではなく、フロアライトやスタンドライトを足してみることで、シーンにあったお部屋を演出することができます!
おすすめ照明1:シャボン玉ペンダントライト
ふわふわお空を舞うシャボン玉のようなかわいい照明です。
つける電球によって輝き方が変わるので、いろいろな電球を試してみたいですね。
何個か並べれば、ますますシャボン玉らしくなります!
おすすめ照明2:シーリングライト オスバル 3灯
木の温かみを感じられるシーリングライトです、日々過ごすお部屋を優しく照らしてくれます。
調光、調色も可能なので、その時々で使い分けできますね。
色も三色展開となっており、「この一色だけか…」とがっかりすることもありません。
今回ご紹介した照明はどちらも「BeauBelle」というショップの商品です。
こちらのショップは安くて機能的な照明がいっぱいあるので、是非一度は見ていただきたいです!
②かわいいウォールステッカーでおうちを華やかに
毎日過ごすおうち…同じ壁、同じドア、同じ階段…なんだか見飽きてしまったり…
そんな時は貼るだけ簡単の「ウォールステッカー」がおすすめです!
本当に貼るだけで、ガラッと雰囲気が変わります。
シンプルなのも清潔感があって良いのですが、たまにはかわいいステッカーで華やかさをプラスしてみるのも良いかもしれませんよ。
ウォールステッカーは様々なデザイン、大きさのものがあり、お部屋のテイストや貼る場所に合わせて自由に選べる上にお値段もお手頃なんです!
リビングには温かさを取り入れるために草木やお花のステッカーを…子供部屋にはキャラクターなどかわいいステッカーを…どこに何を貼るか考えるだけで、あっという間に時間が過ぎてしまいますね。
こちらの「Dream Sticker」では、たくさんの種類のウォールステッカーに加え、タイルステッカーやリメイクシートなど、とにかくたくさんのステッカーがあります!
ジャンルごとにまとめられた特設ページもあるので、初めての方でも見やすくなっています。
③ウォールシェルフでスタイリッシュなお部屋に
壁に自由に穴をあけられる方は、ウォールシェルフを飾ってみるのがおすすめです!
季節によって飾るものを変えてみたり、お気に入りの写真を飾ってみたり、とても自由度の高いインテリアなんですよね。
ウォールシェルフと聞くと、「壁に大きな穴を開けないといけない」「取り付けが面倒なのでは」等、レベルの高いインテリアだと思っている方も多いかもしれませんが、最近は小さな穴が開く程度で、女性でも簡単に取り付けられるものが増えているんです。
クリスマスにはミニツリーを飾ったり、ひな祭りには小さなお雛様を飾ることで、簡単に季節感を出すことができます!
大掛かりな準備や片付けの必要もなく、何よりおしゃれでいいことづくめですね。
おすすめウォールシェルフ
④オリジナルのクッションカバーで気分はデザイナー
ソファーがあるご家庭では、一緒にクッションが置いてあったりしますよね。
クッションのカバーは、ソファーに合う色や、北欧風のものなど自由に着せ替えができますが、人と同じものじゃなくて「完全オリジナル」のカバーが作れたら素敵だと思いませんか?
こちらではペットの写真や、自作のイラスト、デザインをクッションカバーにすることができるおすすめショップをご紹介します!
実は、オリジナルのクッションカバーを作れるお店ってそこそこあるんです。
ですが大体は、白いカバーの片面にデザインをべた貼りするだけだったり、かなり簡素なものなんですよね…。
私が見つけたショップでは、両面印刷はもちろん、生地の種類まで選べるんです!
デザイン知識のない方でも、専用のデザインツールでとっても簡単に本格的なクッションカバーを作ることができます。
ということで!実際にデザインしてみました!
1.TOPページの「ホームグッズ」というバーから「クッション」を選び、一覧から「クッションカバー」を選びます
2.商品説明欄の「デザイン開始」のボタンを押します
3.あとはガイドに沿って好きな写真や画像を貼るだけ!
ちなみに完成品のイメージはこんな感じです!
う~ん!なかなか可愛いのではないでしょうか!?
クッションカバー以外にもいろいろ作れるので、気になる方は一度覗いてみてくださいね。
⑤ドライフラワーでナチュラルかわいく
皆さん、「ドライフラワー」はご存じだと思いますが、実際に作ってみたりお部屋に飾ったことはありますか?
未経験の方は「ドライフラワーってどうやって作るの?」「どんな組み合わせがいいの?」などなど、なぞが多いですよね。
実はドライフラワーって、誰でも簡単にできちゃうんです!
まずドライフラワーの作り方ですが、一番簡単なのは「ハンギング法」です。
お花を1輪ずつ麻紐などでしばり、風通しがよく直射日光が当たらない場所に吊るします。
そうすると1週間から2週間でドライフラワーになるんですよ!
ただ一点注意があります!
お花なら何でもいいわけではなく、向き不向きがあります。
ドライフラワーに向かないお花を簡単にまとめると、
1.水分が多いお花
2.変色が激しいお花
3.花びらが薄い
以上の三点が特徴としてあります。
といっても、正直ピンときませんよね…ですので、どんなお花が向いていて、どんなお花が向いていないのかわかりやすく教えてくれるサイトをご紹介しておきます!
自宅でドライフラワーを作る方法♪【ドライフラワーに向く花、向かない花】
「ドライフラワーの作り方はわかったけど、自粛中なのにどこでお花を買うの?」と思った方、ご安心ください。
お花屋さんに行けない今でも、お手頃価格でお花を届けてくれるサービスがあるんです。
その名も「FLOWER」
こちらは、アプリから簡単にかわいいブーケを注文することができる、という嬉しいサービスです。
しかもお花はプロがセレクトしてくれるので、自信のない方でもかわいいドライフラワーが作れちゃいますよ。
ブーケで届けてくれるありがたいサービスではありますが、もちろんドライフラワーに向かないお花が届くこともあります。
向かないお花が届いたときは、別にして活けてあげましょう♪
⑥マスキングテープでプチリフォーム
マスキングテープとは、雑貨屋さんや文房具屋さんで売っている貼ってはがせるテープ…ということは皆さん後存じだと思います。
このマスキングテープ、近年話題になっていて最近ではデザイン、サイズ、も豊富ですし、面白いギミックの物もたくさんあるんですよね!
ここでは、マスキングテープを使った模様替えの例をご紹介したいと思います。
貼ってはがせる壁紙でキッチンを大変身!
こちらは、「リルム壁紙」という貼ってはがせる大きなマスキングテープのような壁紙を使用して大変身した、アンティークでぬくもりのあるキッチンです!
もともと真っ白のシンプルなキッチンだったそうですが、最初からおしゃれ物件かのような仕上がり…!
貼ってはがせるということもあって賃貸でも安心してリメイクできちゃう、是非まねしたいですね~♪
いろいろなマスキングテープがありますので、数種類の柄を組み合わせて作ったりすると楽しいですよ。
おすすめマスキングテープ
⑦家族で楽しくモビール作り
モビールと聞いてイメージするのは、ベビーベッドの上でくるくる回るおもちゃですよね。
ですがあのモビール、窓際やお部屋に飾るととてもかわいいんですよ!
お店でもかわいいモビールはたくさん売っているのですが、せっかくおうちで時間があるのなら、家族で一緒にオリジナルのモビールを作ってみるのもいいですね。
ここでは、素敵なモビールの例をご紹介します!
自然の流木で作るモビール
こちらは、沖縄で拾った天然の流木のみで作られたモビールです。
キラキラ色鮮やかなモビールもかわいいですが、風でくるくる静かに回る流木のモビールもナチュラルで素敵です!
シンプルで心地のいい空間となっていて、ここでコーヒーでも飲みながらゆっくりできたら最高ですよね♪
一から自分で作るのも楽しいですが、もっと手軽に楽しみたい!という方は、「モビールキット」を使うことでもっと簡単に作ることができます。
キットを使えば、お子さんも一緒に楽しめますね!
おすすめモビールキット
模様替えの重要ポイント!カラーコーディネート
ここまでに様々な模様替えをご紹介してきましたが、「正直カラーコーディネートに自信がない…」という方、いらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方に、「これさえ押さえておけばもう安心!」なポイントを伝授します!
1.ベース、アソート、アクセントの3つの要素
ベースカラーとは、壁や天井など、お部屋の大部分を占める色を言い、アソートカラーとは、家具やカーテン、ラグなど、2番目に多い色のことを言います。
そしてアクセントカラーは、クッションや小物など、一番小さい色のことです。
このベース、アソート、アクセントの割合を、7:2.5:0.5の割合にすると、お部屋の色合いがバランスよく見えるそうです!
2.おすすめの組み合わせ
では、実際に失敗しない組み合わせをご紹介しましょう!
・灰×白×黒
クールでモダンなイメージの組み合わせです。
モノトーンなので、あまり色を多くしないように気を付ければ綺麗にまとまります。
・白×茶×緑
ナチュラルでやわらかいイメージの組み合わせです。
植物がよく映えますね、緑の同系色であればぽつぽつある程度なら悪目立ちもしません。
・黒×茶×緑
シックでアンティークなイメージの組み合わせです。
こちらも植物がきれいに見えます、金古美や黒など、暗めの色がよく合います。
・青×白×黄
アクセントとして黄色を入れると、空間がグッと引き締まって見えます。
一見上級者向けのように見えますが、カラーのバランスさえ押さえれば難しいことはありません!
模様替えがもたらす効果
外へ出ずずっと同じ姿勢でいると疲労もたまりますし、気分転換をせずにいたりすると憂鬱な気分になったり、暇が続いてつい寝すぎてしまったりしますよね。
自粛期間も今年のGWまでとなっていますが、今後延びる可能性だってもちろんあります。
そんな時に、簡単にできる模様替えをすることで、気分転換にもなる上に体も動かすことができるので、心身ともにいい刺激になるのです!
外に出られない今だからこそ、おうちの中での楽しみを作ることが大事なんですよね。
実際に模様替えについて考えてみた感想
こうして記事を書いていく中で、いろいろな模様替えを考えたり調べたりしましたが、本当に考えているだけでも楽しくて、ご飯のことも忘れてしまうくらいあっという間に時間が過ぎてしまいました!笑
うちでは早速新しい照明を購入し、少し雰囲気の変わったお部屋を楽しんでいます。
「暇だな…」と無駄な時間を過ごしてしまう日が続いてたので、とてもいい気分転換になりました。
皆さんもぜひ、簡単にできる模様替えを楽しんで、素敵なお部屋作りにチャレンジしてみてくださいね!